本文へスキップ
佛教大学教育学部 西岡正子研究室

ゼミ活動

4月 佛教大学四条センター 土曜教室 花まつり

佛教大学四条センター 花まつり

お釈迦様の誕生日を祝う行事です。佛教大学四条センターで、甘茶供養をし、皆で甘茶をいただきます。その後、子どもたち・保護者の方々と一緒に工作をします。
2015年度は、自分の描いた絵がクルクル回る走馬灯作りをしました。2016年度はスノードームを作ります。
2004年に京都市「みやこ子ども土曜塾」が始まって以来、毎年実施をしています。


6月〜7月 小大連携外国語活動

小大連携外国語活動

西岡ゼミは京都市立待鳳小学校において、教員と連携し、外国語活動の授業を実施しています。
英語で自分のことを話せるようになることを目標に、指導計画を作り、教材開発に取り組んでいます。
佛教大学と京都市の包括協定小大連携プロジェクトの一環の学校実践プログラムの一つです。
理論と実践の融合を目的としています。


10月 すこやか学級

すこやか学級地域の小学校のふれあい教室で行われる「すこやか学級」に参加し、地域の高齢者と交流する活動を、企画・実施しています。
まず初めは、よさこい踊りの披露から。一緒にゲームをしたり高齢者の方のお話を聞いたり、心の交流を深めています。
15年以上続いています。

11月 京都インターナショナルスクール見学

京都インターナショナルスクール見学

校長先生の講義を聴いた後、授業見学を実施します。
プラッツのFive Perspectives のDevelopmental PerspectiveとNurturing Perspectiveの教授・学習法を学びます。


12月 スクール21

スクール21地域女性会の「スクール21」に参加し、幼児から成人までが共に学ぶ学習会を企画・実施しています。
今年度は、よさこい踊りで使用する鳴子(打楽器)に自分たちで色を塗り模様をほどこしました。その後、作った鳴子を使い体育館でよさこい踊り「よっちょれ」と、北区で復活した「鷹峯シャンソン」を踊りました。

2016年度より スマホ&タブレット合奏コンクール

スマホ&タブレット合奏コンクール「高齢者のパソコン,タブレット,インターネットの活用と生活の充実・向上―個性を重視した学習と社会的繋がりを求めて―」(『公益財団法人 日本興亜福祉財団平成24年度ジェロントロジー研究報告』第11号,2014年)の研究でお世話になったNPO法人 花パソ理事長馬場次代氏主催の「スマホ&タブレット合奏コンクール」に西岡ゼミ生が出場。高齢者の参加が多い中、若者代表として特別賞をいただきました。

卒業論文 論題

 2015年度
  小学校における学生ボランティアの現状と今後のあり方 ―特別支援学級におけるボランティアを中心にー
  土曜の教育活動に関する考察 ー地域との連携を中心にー
  学級経営に関する一考察 ー学級における人間関係の形成を中心に
  特別支援学校におけるティーム・ティーチングに関する一考察
  大人と絵本に関する一考察 ー大人が絵本に親しむ環境づくりを目指してー
  学社連携に関する一研究 ー学校と社会教育施設の連携を中心にー
  学級経営に関する一考察 ー長期休暇明けを中心にー
  アクティブ・ラーニングを用いた授業に関する一考察 ー中学校数学科の授業を中心にー
  学級経営に関する一考察 ―一人一人を大切にする指導を中心に―
  インクルーシブ教育に関する一研究 ―教員養成課程における特別支援教育の在り方を中心にー

佛教大学教育学部 西岡正子研究室

〒603-8301
京都市北区紫野北花ノ坊町96

TEL 075-491-2141(代表)