西岡正子編著
出版:ミネルヴァ書房
発行:2016年4月25日刊行予定
ISBN:978-4-623-07564-5
定価:2,400円+税
「はじめに」
西岡正子編著
出版:佛教大学
発行:2015年3月1日
ISBN:978-4-907177-50-8
定価:1,429円+税
「はじめに」
西岡正子著
出版:ミネルヴァ書房
発行:2014年10月
ISBN:978-4-623-07161-6
定価:2,400円+税
「はじめに」
西岡正子・桶谷守編著
出版:教育出版
発行:2013年12月
ISBN:978-4-316-80394-4
定価:2,200円+税
「はじめに」
西岡正子編
出版:思文閣出版
発行:2013年3月
ISBN:978-4-7842-1673-4
定価:1,900円+税
「はじめに」
西岡正子編/王?惠・李貞慧訳
出版:時報出版(台湾)
発行:2016年3月
ISBN:978-957-13-6553-4
定価:新台幣380元
『佛教大学四条センター叢書5 老舗に学ぶ京の衣食住』が中国語に翻訳され、
台湾で出版された。
関口礼子・西岡正子ほか著
出版:有斐閣
発行:2009年3月
ISBN:978-4-641-12371-7
定価:2,000円+税
·『教育学の基礎』田中圭治郎編著(佛教大学通信教育部),2005年3月.
·『有斐閣アルマ 新しい時代の生涯学習』関口礼子・西岡正子他著(有斐閣),2002年12月.
·『基礎教育―教育学入門―』田中圭治郎編著(佛教大学通信教育部),2002年3月.
·『生涯学習を拓く』白石克己・廣瀬隆人編(ぎょうせい),2001年12月.
·『MINERVA教職講座17 生涯学習社会』讃岐幸治・住岡英毅編著(ミネルヴァ書房),2001年4月.
·『生涯学習の創造―アンドラゴジーの視点から―』西岡正子著(ナカニシヤ出版),2000年6月.
·『何が親と教師を支えるか-日米双方から見た教育再生への提言-』和田修二・田中圭納郎編著(ナカニシヤ出版),2000年3月.
·『生涯教育論』西岡正子編著(佛教大学通信教育部),1999年3月.
·『最新アメリカの生涯学習-その現状と取組み-』遠藤克弥編著(川島書店),1999年3月.
·『成熟都市の研究-京都のくらしと町-』佛教大学総合研究所編(法律文化社),1998年1月.
·『Minerva text library2 教育学-生涯学習時代にむけて-』宮脇陽三編著(ミネルヴァ書房),1997年5月.
·『生涯学習のすすめ』宮脇陽三・城ヶ端初子編著(基礎学習研究会),1997年4月.
·『生涯学習論―自立と共生―』白石克己編著(実務教育出版),1997年3月.
·『教育学』宮脇陽三編(佛教大学通信教育部),1997年3月.
·『教職専門シリーズ10 生涯学習』讃岐幸治・住岡英毅編著(ミネルヴァ書房),1994年5月.
·『21世紀を展望する教育』南澤貞美編(晃洋書房),1994年3月.
·『自律のための教育』南澤貞美編(昭和堂),1991年11月.
·『教育と福祉の統合』竹内義彰編著(ミネルヴァ書房),1987年4月.
·『教育を問う』竹内義彰編(法律文化社),1981年4月.
A Study of the Development of Internationalization in Kyoto City - To Build a Better Community with International Residents -『佛教大学教育学部論集』第28号、2017年 |
「地方自治体が実施するe-ラーニング生涯学習講座ーその課題と展望ー」『佛教大学総合研究所共同研究成果報告論文集』第2号,2016年. |
「高齢者のパソコン,タブレット,インターネットの活用と生活の充実・向上―個性を重視した学習と社会的繋がりを求めて―」『公益財団法人 日本興亜福祉財団 平成24年度ジェロントロジー研究報告』第11号,2014年. |
「生涯学習における職能教育に関する研究―アメリカのコミュニティーカレッジにおける教育の役割」『佛教大学教育学部学会紀要』第13号 ,2014年. |
「京都府の生涯学習の実態および今後のあり方に関する研究」『佛教大学教育学部学会紀要』第12号 ,2013年. |
「e-ラーニングを活用した成人学習の開発―京都府における生涯学習e-ラーニングの可能性」『佛教大学教育学部論集』第23号 ,2012年. |
「生涯学習プログラム 研究・開発に向けた調査研究」京都府受託研究,2011年 |
“Development of Elementary School-University Collaborative Projects”(共著)『佛教大学教育学部学会紀要』第10号,2011年. |
“Appraisal of Regional Adult E-Learning Provision in Kyoto”『佛教大学教育学部論集』第21号,2010年. |
“Adult E-Learning: Development of Tow-Way and Blended Learning Courses in Kyoto”Adult and Continuing Education CIAE Proceedings,2008年. |
“Inter-cultural Awareness in Pre-service Teachers:Are They Ready for the Global Arena”(共著)The 20th Japan-United States Teacher Education Consortium Conference 2008 Proceedings,2008年. |
「教育の本質と能力の開発」大阪府職業能力開発協会『能力開発』第105号.2007年. |
「高齢者の個性を重視した社会関係の構築に関する研究―社会活動不参加者への対応―」(共著)『公益財団法人日本興亜福祉財団 平成16年度ジェロントロジー研究報告』第7号,2006年. |
「大学生(通信教育課程)の職業意識と結婚館―ジェンダーの視点からの研究ー」(共著)『キャリア教育研究』第24巻第1号,2006年. |
“Development of E-learning in Lifelong Learning in Japan-Based on a comparative survey of Computer Mediated Learning in Japan and Canada”『佛教大学総合研究所紀要』第13号,2006年. |
「カナダにおける男女平等教育の展開ーカルガリー大学を中心とする男女平等教育活動を事例としてー」『佛教大学教育学部学会紀要』第4号,2005年. |
〒603-8301
京都市北区紫野北花ノ坊町96
TEL 075-491-2141(代表)